職 種 紹 介

アグリテクノサーチは主に「種を播く」ことに特化した農業機械製品を取り扱っています。
しかし単に機械の開発や製造販売だけを行っているわけではありません。各部署が農業に関する様々な取り組みに挑戦し、成果を連携し合うことで初めて社会から必要とされる製品が生み出されると考えています。
ここでは各部署の主な役割や仕事内容についてをご紹介します。

営 業 部

播種機を中心とした自社製品を、販売店を通して日本全国の農家の方々へお届けしています。社内の他部署およびグループ会社と連携を密に取り、現場のニーズを的確に捉えた提案やアフターサービスを行います。関係各所への地道な訪問による信頼関係の構築は必要不可欠で、常に鮮度の高い情報を入手し販売促進につなげます。また、展示会・実演会では手配・対応・商談等すべてを担当する、マルチな人間力が必要とされる仕事です。

営業部 社員からのメッセージ

 営業部では日本全国を9つのブロックに分け、各エリア担当者がトラクタメーカー販売拠点並びに農機具販売店等へ日々営業活動を行います。また展示会出展や実演は、農家さんへ直接アピールできるだけでなく、貴重なご意見・ご要望をリサーチできる、営業マンにとって大変重要な場となります。

 さて、皆さんの農業へのイメージはどのようなものでしょうか。重労働?所得が不安定?カッコ悪い?確かに農業というと、昔から変わらないアナログなイメージをお持ちの方も多いでしょう。しかし令和の農業は180度変わるかもしれません。昨今の農業情勢は、就業者の高齢化に伴った農地集約や休耕地の増加問題を解消するため、機械の大型化やICT農業技術の開発が日進月歩で進化しております。現に、もはや自動操舵のトラクタが悠然と圃場を走る姿を見ることができます。薬剤は大空からドローンで散布されています。また各圃場の状況管理もICTを活用した、いわゆる「スマート農業」が広まっています。

 この大きな転換期に現場へ赴き、新しい技術・新しい製品を創造し「日本の農業に貢献できる」。アグリテクノサーチはそんな会社です。偉そうにお伝えしましたが、農業に少しでも興味がある方、私たちと一緒に日本全国の豊かな土と戯れましょう!

製 造 部

製造(組立)・加工・検査・梱包など、多種多様なスキルを必要とします。たくさんの経験を積み熟練すれば、広い視野で作業工程全般を捉えることができ、生産管理能力が養えます。前向きな姿勢が「カイゼン」につながり、仕事に「やりがい」も見えてくるでしょう。実際にお客様が手にし使用する大切な製品をあなたが組み立てます。その責任と誇りを胸に、モノづくりの現場で働く意欲のある人を私たちは求めています。

製造部 社員からのメッセージ

 『モノづくりが好きな方!私たちと一緒に頑張りませんか!!』  平均年齢26歳、若いパワーとチームワークでモノづくりに真剣に取り組んでいます。技術の進化とともに自動化の流れが加速し、産業用ロボットが積極的に導入される時代にあって、私たちはまるでプラモデルを組み立てるかのように、人の手で部品1点1点を大切に組み付けています。主に使用するのは電動ドライバー・スパナ・インパクトレンチで、特に難しい工具や機械操作はありません。確かにロボットはミスも少なく、効率を上げるという点では適しているかもしれません。しかしいくらAI(人工知能)が発達したとはいえ、基本的にロボットは目の前にある与えられた作業だけを漫然と進めるだけ。彼らは共に働くチームを理解してはいませんし、向上心もありません。

 私たちが必要とするのは、常に改善を意識し、何事にも前向きに考え取り組むことが出来る『人』です。自分以外の工程との連携や、緊急を要する場合の臨機応変な対応、そして問題点への改善策提案など、作業を進める中で、一人一人が『人』として成長していく職場を理想としています。製造部で、ぜひあなたの力を発揮してください。

開 発 部

新製品の開発や従来機の改良を行う開発部では、柔軟な発想と創造力が求められます。企画コンセプトから設計図面を作成し、シュミレーションや試作機の製作、さらに改良を重ねて実用化・量産化へと進めます。農業において現場のニーズは地域により大きく異なり、また時代によっても変化します。それら様々な要求に正面から向き合い、日本の農業を支えるべく、お客様に寄り添える機能を持った製品の開発に取り組んでいます。

開発部 社員からのメッセージ

 子供の頃、映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」を観て発明家になることを夢見ていた一人の社員が、開発部に配属されて10年が経ちました。

 開発部では各地から寄せられる要望を元に、新しい農作業機の開発設計を行っています。彼は農家出身ではなく、製造・工業・設計に関する知識を持って入社した訳でもありません。それでもここまで続けてこれたのは、現在の職場環境にあります。農業機械の設計は様々な条件や制約に左右され、時には製品化に向けて試作段階にまで進んだ機械が、思った通りの結果につながらないこともあります。そんな時は次にどうするか、が重要になってきます。新しいアイデアを実現しようとすれば失敗のリスクを伴うのは当然ですが、たとえ失敗してもそれを糧として、次によりよい製品を仕上げることができれば良い、ということを彼は学びました。先輩社員をはじめ多くの方々に助けられながら、仕事をしていく中で成長してこれたことを実感しています。開発部は、農業・工業・商業すべてに幅広い知識と経験が求められますが、やりがいがあり成長のできる職場なのです。

 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」で科学者ドクは言いました。「未来は決まっていない、自分たちで作るものだ」と。この言葉を胸に、農業の未来を支える機械を、私たちと共に開発して行きましょう。

研 究 担 当

小さい種子の取り扱いを容易にすると同時に発芽率もアップさせる、弊社の特許技術・ゲル被覆種子「タネまる」の普及を目的とした、適性試験や育成試験を行なっています。近い将来懸念されている世界的な食糧不足や農業従事者の減少など、様々な問題を抱えている現代農業。『種を播き、作物が実って収穫し、またその種を播く』食のサイクルの源と言える種子の技術開発は、必ず問題の克服に結びつくと確信し、私たちはさらなる研究を進めています。

研究担当 社員からのメッセージ

 ゲル被覆種子「タネまる」は、弊社で開発された新しい種子のカタチです。当部署は岡山県高梁市にある研究開発センターで、「タネまる」に関する様々な試験を行っています。発芽率や利便性の向上はもちろんのこと、利用する地域の気候・地形・地質など風土に合わせた種子加工から、播種後の栽培技術の確立までをトータルで研究しています。また受注した「タネまる」の加工・生産を担当します。

 小さな種は一見、無機質な「モノ」のように見えますが、立派な遺伝子を持ち成長していく「生き物」であることは言うまでもありません。私たちが普段何気なく口にしている作物のほとんどは種から育ったものですし、お米などは種そのものを食します。まさに種は食の根幹を成すと言えるでしょう。私たちの仕事はそんな「生き物」を扱っているため、時には休日に出勤することもあります。しかし日々変化し成長していく過程を見守っていると、逆に目が離せなくなってくるから不思議です。

 研究という仕事はコツコツ粘り強く頑張れる方が適しています。興味を持たれた方がいらっしゃいましたら、ぜひ私たちと一緒に研究に励みましょう。

農 業 事 業 担 当

岡山県高梁市と地域農業の活性化に取り組む基本協定を締結し、農作業省力化のための研究・実証や担い手育成に力を注いでいます。特にこの地域はトマト・ピオーネが品質・数量ともに全国トップクラスであるため、農業事業はこれらを中心とした展開となります。また水稲・野菜・果樹・花卉と幅広く試験栽培を行い、農業を実践する中で自社製品の課題や改善点をあぶり出す、まさに開発の鍵を握る仕事と言えます。

農業事業担当 社員からのメッセージ

 「農業」というと、個人事業主をイメージされる方も多いかと思います。知識や法律を習得し、綿密に計画を立て、土地を借り、時には失敗を繰り返しながら経験を積んで、自分の理想を実現する。とても魅力的な仕事です。しかしこのページをご覧になっている方は当然お分かりかと思いますが、私たちの農業事業は農業機械メーカーが事業の一環として行っているものです。

 アグリテクノサーチは製造する農業機械製品を通して、日本の農業技術・農村文化を世界へ広げることを使命としています。そしてその製品作りに欠かせない、現場のニーズを的確に捉える重要な役割りとして農業に取り組んでいます。もちろん、自然を相手にして美味しく安全な作物を育てる充実感や、努力が実り収穫する喜びなど、農業の素晴らしさを肌で感じるという点では何ら変わりはありません。弊社の企業理念に共感された方や、就農に関心はあるものの不安をお持ちの方にとって、ここは農業の様々な知識を習得し、栽培技術を磨くことのできる職場です。岡山県高梁市で、新しい感動があなたを待っています。